2024年 10月 26日(土) 21:00 ~ 22:00
今回のテーマは前回に続いて「生成AI」です。
船橋市立飯山満中学校は、昨年度、文部科学省の「生成AIパイロット校」に指定され、多くの生成 AI に関する実践事例を発表されました。今年度は、特別な研究指定校ではないものの、自主的な取り組みで研究を続けられており、10月に「船橋市立飯山満中学校 第2回自主公開授業研究会」が開催されます。
今回は、中の人(飯山満中学校の先生)もお呼びして、実際の学校の様子を伺��とともに、研究会に参加した GEG Toyama のメンバーからの報告、質疑応答を行います。
一般(といっていいかは微妙?)の公立中学校で実践された生成 AI の事例をご覧ください。
オープニング
研修会についての説明、報告
質疑応答
告知など
※上記の内容は予定であり、予告なく変更になる場合があります。
ブレイクアウトルームでのディスカッションはありません。
一部ハンズオン(実習)を含んでいます。作業に参加しなくても構いませんが、一緒に作業した方が理解しやすいと思います。
参加時はカメラ OFF でも構いませんが、発表者が参加者の状況を把握しやすくなるため、可能であればカメラ ON での参加をお願いします。
今回のイベントは、時間制限の解除や録画を目的に GEG Hiroshima City リーダー 今田 英樹先生 (Google 認定トレーナー)に提供いただいた「@gtrainer.jp」の組織ドメインによるアカウントで作成した「Google Meet」で開催します。 このアカウントには、認定トレーナー向けに提供された「Google Workspace for Education Plus」のデモ用ライセンスが付与されており、高度なビデオ会議機能が利用できます。
勤務している学校、もしくは教育委員会から発行された Google アカウント(@gmail.com ではない Google アカウント)で参加される場合には、組織外の会議に参加できることをご確認ください。
予定している「Google Meet」の会議室に、「Google Chrome 」のシークレットモードで入室しようとしたところ、Google アカウントでのログインが求められました。匿名アクセスでの会議参加が行えない設定になっていますので、前述したような組織で発行されたGoogle アカウントでなくても、個人の Google アカウントの用意をお願いします。
録画したイベントの様子は、主に運営側の記録として録画しています。著作権や事例紹介に含まれている児童生徒の肖像権に配慮して、基本的に録画したものを公開していません。しかしながら、場合によっては、YouTube や「Google ドライブ」などで公開(一般公開もしくは限定公開)する可能性があることを理解した上で、ご参加ください。